唾液の分泌量不足

唾液には洗浄作用、抗菌作用、粘膜保護作用、味覚の促進などの役割があり、食事中に大量に分泌され、口の中の機能を保つ重要な働きをしています。
この唾液の分泌量が何らかの原因で不足すると、口の中の細菌が洗い流されず、さらに細菌が増殖・繁殖しますので口臭がきつくなったり、虫歯、歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなるのです。
唾液の働き
・消化作用
・抗菌作用
・溶解作用
・洗浄作用
・円滑作用
・ph緩衝作用
・保護作用
・再石灰化
唾液の分泌量が不足する原因

・ストレス(緊張)
・加齢
・不規則な食生活(朝食を抜く・過度なダイエット)
・不規則な生活(睡眠不足)
・薬の副作用
唾液の分泌量が不足して現れる症状・病気

・口臭がきつくなる
・虫歯になりやすくなる
・歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなる
・ドライマウス
・舌が痛くなる
唾液の分泌量を増やすには

・水分補給
・ガムを噛む
・食事はよく噛んで食べる
・うがいをする
・よく喋る
唾液の分泌量が極端に減少すると口の中に細菌が増殖し、口臭や虫歯、歯周病などのさまざまな症状が現れますので、日頃から唾液が不足しないような生活を心がけましょう。
天然素材生まれの口臭・体臭対策サプリ
数々のマスコミ、メディアで取り上げられた速攻&強力消臭サプリ“シューナックス”は、口臭、体臭だけでなく便臭、オナラ臭までニオわない♪