口臭の原因
口臭を予防対策していくにはまずは自分の口臭の原因を特定しなくてはいけません。しかし一口に口臭といってもその原因はさまざまで、人それぞれです。また原因が1つの場合もあれば、2つ3つが重なっている場合もあるのです。ここではさまざまな口臭の原因を掲載していますので、自分に心当たりがないかチェックし、口臭予防にお役立てください。
口臭の原因一覧
- 口臭発生のメカニズムと原因
- 口臭発生原因にはさまざまありますが、多くに共通しているのが唾液の分泌量不足による口臭です。また体内、特に腸内で毒素や有害物質が作られると、血液を循環して全身に流れて行き、皮膚や肺から排出され、それが口臭や体臭の原因になることもあるのです。
- 唾液の分泌量不足
- 口臭の大きな原因となる唾液不足。この唾液の分泌量が何らかの原因で不足すると、口の中の細菌が洗い流されず、さらに細菌が増殖・繁殖しますので口臭がきつくなったり、虫歯、歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなるのです。
- 免疫力の低下
- 身体の免疫力の低下は口臭の原因となることがあります。免疫力が低下すると口の中の細菌が増殖したり、唾液の分泌量が抑えられたりするため、口臭の原因となってしまうのです。
- 虫歯
- 虫歯が口臭の原因になることは多くの方が知っていると思いますが、具体的には虫歯の穴につまった歯垢(プラーク)や食べかすが腐敗、発酵して悪臭を放つのです。
- 歯周病(歯槽膿漏)
- 口臭の大きな原因の1つ歯周病(歯槽膿漏)。歯周病とは字の通り「歯の周りの組織の病気」「歯ぐきや歯を支えている組織の病気」のことで、歯ぐきに炎症が起きるのが“歯肉炎”、歯槽骨まで及ぶのが“歯周炎”で、2つを合わせて歯周病と呼ばれています。
- 歯並び
- 歯並びが悪いと口臭の原因となります。歯並びが悪いと歯みがきをしても磨き残しが多くなり、歯垢(プラーク)や歯石が付着し、虫歯・歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなり、その結果、口臭がするようになるのです。
- ドライマウス
- ドライマウス(口腔乾燥症)とは、いままであまり聞きなれませんでしたが、近年急激に増加傾向にある病気で、ドライアイが眼が乾燥する症状なのに対し、その名の通り何らかの原因で唾液の分泌量低下によって口の中が乾燥する症状・病気のことです。
- 歯垢(プラーク)
- 歯垢(プラーク)とは歯の表面や、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目に膜のように付着した黄白色で粘りけのある物質のことで、食べかすなどではなく、細菌(口腔常在菌)の塊で、口臭の大きな原因の一つです。
- 歯石
- 歯石とは文字通り歯についた石のような物質のことで、歯垢(プラーク)が唾液の中のミネラル(カルシウム・リン)と混ざり合い、石灰化したものです。歯垢(プラーク)同様、この歯石も口臭の大きな原因の一つとなります。
- 舌苔(ぜったい)
- 舌苔(ぜったい)は口臭の原因となることもあります。舌苔とはさまざまな原因により、舌の表面(舌乳頭)に苔(のり)が生えたように白色・褐色・黒色の食べかすや老廃物、細菌などが結合し、付着したものです。
- 口呼吸
- 口呼吸により外気の空気を直接口から吸い込むと、口の中が乾燥し、唾液の分泌量が不足し、また直接外気からの細菌を吸い込むことになるので、口の中で細菌が増殖し、口臭がするようになるのです。
- 起床時(寝起き)
- 起床時(寝起き)は口臭の原因の一つです。睡眠中は体の中の水分が奪われるのですが、この時に体からだけではなく、口の中の水分も奪われ、必然的に唾液の分泌量不足となり、口臭の原因となってしまうのです。
- 歯みがき
- 不十分な歯みがきは当然口臭の大きな原因となります。歯みがきが不十分になると口の中に食べかすが残りやすくなり、その結果、歯垢(プラーク)が歯に付着し、虫歯や歯周病(歯槽膿漏)へと繋がり口臭の原因となるのです。
- 睡眠不足
- 睡眠不足は口臭の原因となります。睡眠不足になると私たちがコントロールできない自律神経(交感神経・副交感神経)のうち、心拍数を上げたり、血圧を上昇させる交感神経が優勢になり(興奮状態)、唾液の分泌量が減ることが原因です。
- 入れ歯や差し歯(ブリッジ)
- 入れ歯や差し歯(ブリッジ)は口臭の大きな原因になります。入れ歯や差し歯は唾液がしみこみやすく、また細菌や歯垢も付着しやすい素材で出来ていますので、お手入れを怠ったり、間違ったお手入れ法ですと、すぐに不潔になり、口臭の原因となってしまいます。
- 食生活
- 口臭は食生活と大きく関わっています。具体的には朝食を抜いたり、早食い、過度な食事制限による唾液の分泌量不足が口臭へと繋がるのです。
- 腸内環境
- 腸内環境の悪化は口臭の大きな原因となります。悪玉菌が優勢になり腸内環境が悪化すると、腸内で毒素や有害物質が作られ、この毒素や有害物質が血液を通って全身に流れていき、皮膚や口などから排出され、口臭や体臭の原因となるのです。
- アルコール
- お酒を飲むと"アセトアルデヒド"という物質が、血流にのって肺や皮膚からニオイとなって出され、口臭や体臭の原因となります。またアルコールには利尿作用があり、体中の水分だけでなく口の中の水分も奪ってしまい、その結果、唾液が減少し口臭の原因となるのです。
- 飲食物
- 飲食物が原因で発生する口臭は、口の中に入った食べ物そのもののニオイと、胃や腸で吸収された成分が血液を通って全身に流れて行き、皮膚や肺から排出され、それがニオイの原因となるのです。
- ニンニク
- ニンニクは口臭と体臭の大きな原因になります。しかしニンニクによる口臭は生理的口臭といわれ、誰にでも起こるものなので気にする必要はありませんが、ニオイは約1日続くこともありますので、大切な用事がある前日にはニンニク料理などを食べないようにしましょう。
- 便秘
- 便秘は口臭や体臭の大きな原因となります。便秘になると便が腸内に長時間留まり、腸内で便が腐敗し、毒素や有害物質を作り、これらが血液を通って全身に流れて行き、皮膚や口から排出され、口臭や体臭、またオナラのニオイがきつくなるのです。
- 高温多湿
- 高温多湿は口臭の大きな原因です。高温多湿になれば当然汗をかきます。この時に体からだけではなく、口の中の唾液も蒸発しますので、口の中の細菌が洗い流されなくなり、さらに細菌が増殖しやすくなりますので、口臭がするようになるのです。
- ストレス(緊張)
- ストレス(緊張)は口臭の大きな原因となります。人間はストレスを感じると私たちがコントロールできない自律神経のうち交感神経が優勢となり、交感神経が優勢となると唾液の分泌量が抑えられ口臭へと繋がってしまうのです。
- ホルモンバランス
- ホルモンバランスが崩れると口臭の原因となってしまいます。ホルモンバランスは私たちがコントロールできない自律神経の働きによって制御されています。このホルモンバランスが崩れると唾液の分泌量が減少し、口臭がするようになるのです。
- 加齢
- 加齢も口臭の原因になる場合があります。人間は年をとると唾液の分泌量が不足しますので、口の中の細菌を洗い流すことができなくなり、また細菌が増殖しやすくなり口臭の原因となるのです。
- ダイエット
- 無理なダイエットは口臭の原因となります。唾液は食事のときにもっとも多く分泌され、口の中の細菌を洗い流し、口の中の健康を保ってくれています。ですので過度な食事制限をすると必然的に唾液の分泌量が不足し、細菌が洗い流されず口臭の原因となってしまうのです。
- タバコ(喫煙)
- タバコを吸う(喫煙)と口臭の原因となります。タバコに含まれている"タール・ニコチン・一酸化炭素"には唾液の分泌量を低下させたり、歯垢(プラーク)や歯石が付着しやすく、また歯ぐきの血行を悪くさせ歯周病になりやすくなるためです。
- コーヒー
- コーヒーを飲むと口臭の原因となります。コーヒーに含まれている渋み成分のクロロゲン酸やタンニンには唾液の分泌を抑える抑える働きがあり、唾液の分泌量不足になると口臭がするようになるのです。
- お茶(緑茶)
- お茶(緑茶)は口臭予防に効果的といわれていますが 、お茶(緑茶)に含まれているカフェインには利尿作用があり、体内の水分を奪い、体だけではなく口の中の水分も奪いますので、唾液の分泌量不足となり口臭の原因となるのです。
- 薬の副作用
- 降圧剤や利尿剤などの薬の副作用で唾液の分泌量が抑えられ、口臭の原因となる場合があります。唾液の分泌量が不足すると、口の中の細菌を洗い流すことが出来なくなり、口臭へと繋がってしまうのです。
口臭・体臭を消す!項目一覧
- 口臭の原因
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 口臭の種類
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 口臭予防と対策
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 口臭Q&A
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 口臭予防と対策に効果的な食べ物(栄養素)
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 体臭の原因
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 体臭予防と対策
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 体臭Q&A
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 体臭予防と対策に効果的な食べ物(栄養素)
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 頭のニオイ(頭皮臭)
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 足のニオイ
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 関連用語集
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 口臭外来・治療歯科医(歯医者)
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 口臭・体臭予防対策グッズ
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- 関連ニュース
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More
- リンク集&管理者情報
- 口臭発生のメカニズムと原因 唾液の分泌量不足 免疫力の低下 虫歯 歯周病(歯槽膿漏) ....More